忍者ブログ

恵比寿通りでも通販出来る?。

ます!ます!別姓

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ます!ます!別姓

[広告] 楽天市場
  • 自治体職員のための政策法務入門(2(市民課の巻)) 夫婦別姓の婚姻届が出されたら [ 出石稔 ]
  • 【中古】フェミニズムはどこへ行ったのか—「主婦」解体論から主婦別姓まで
  • 【中古】夫婦別姓への招待 個と家族の関係に新しい風を
  • 『中古』民法改正そこが知りたい 選択別姓と子どもの平等を
  • 【中古】民法改正 そこが知りたい—選択別姓と子どもの平等を (かもがわブックレット)
  • 【中古】どうなる?夫婦別姓

別姓で節約上手

こんばんはニコニコ
ブログがなかなか書けないー、
気持ちはあるのにキョロキョロ
実は少し前まで入籍にあたっての悩みでキリキリしていましたチーン
が、今は解放されて少し落ち着いた
何を悩んでいたかというと
「姓」の事。
入籍の際、どちらの名前を取るか。
うちの姓は私が名乗らなければもう完全に途絶えてしまうので、、悩んでいましたショボーン
親も出来たらそれを望んでました。
考えても考えても私だけでは答が出ず、
年下くんには前々から少し話していましたがご両親にも相談してもらって、、
結局は彼の姓を取ることになりました
長男だしね。。
ショボーン
納得しているつもりだし、
もう悩まなくていいと思うとすっきり!
うちの親も納得しています。
でもやっぱり本心では悲しいと思う。
これは私の意見ですが、
結婚したら二人で新しく戸籍を作るわけだから、
例えばうちの姓を取っても彼がうちの養子になるわけでもない。
今回私が彼の家の戸籍に入るわけでもない。
だから、今の日本だと当然のように男の姓に合わせるけど本当は女性側にも権利はあると思う
それか夫婦別姓を国が認めてくれるか。
ずっと続いてきた姓がここで途絶えると思うとやっぱり私も寂しいし、親には申し訳なく思いますショボーン
考えが古いですかね?アセアセ
でも今回不動産を決めるにあたって、
契約者は年下くんだし、審査を受けたのも年下くん、二人で生きていくにはどうしても彼が色んな場面で主体となる。
だからやっぱり私が合わせるべきなのかなとも思います。
それにうちの姓を取っても彼のご両親の事を考えるととてもじゃないけど手放しで喜べない。
罪悪感がずっと残ると思う。
ご両親に相談してくれた事にも感謝してますショボーン
私はいっぱいいっぱいだったからこう言ってくれたことで救われた
名前を変えるって勇気も覚悟もいること。
既婚男性の皆さん、奥さんを大切にしましょう!笑
つらつらと持論を交えてすみません、、
今日も1日お疲れ様でしたニコニコ

別姓バカ日誌20

夫婦別姓に賛成する側は、「同姓にするか、別姓にするか、選べるようにしてほしい。旧姓使用が法的に認めらてほしい。」と言っているのに、反対する側は、「夫婦同姓は日本の伝統である、社会に定着している」と答えているところが、なんとなく噛み合わない会話のようで、不思議だなと思っていたら見つけた記事です。
 



私にはとてもわかりやすく、自分のモヤモヤがスルッと解消できたように感じています。

あんまりコロコロと社会制度が変わりすぎるのは問題だとは思いますが、もう明治から150年近く経つわけだし、社会は時代とともに変容するものだから、そろそろ「2000年代に合う合理的なシステム」に変えても良いと思うのですが、何が変化を阻んでいるのでしょうか。変わるっていう判断を下すのはとても難しいってことなのかな。
「夫婦別姓を選択可能にすることの経済的な合理性」をきちんと数字で出せたらいいんですかね(一応経済学部卒なので、こういうのちょっと気になる)。

で、私が結婚するとしたらどうするかな~って考えてみたのですが…
現状であれば、名字を変更することで生じる不都合は一般的な範囲(銀行やパスポートの名義変更程度)なので、同姓を選ぶと思います。今のところ、あえて別姓を選ぶメリットはないかな。もし、家業をお手伝いするようなお家にお嫁にいくなら、同姓のほうが合理的と思うので、迷わず同姓にすると思います。
ただ、結婚する時点ですでに自分で起業していたり、海外出張の多い仕事をしていたら、名義変更による経済的な負担が増えそうなので、名字変えたくない~めんど~ってなるんだろうな…ということは簡単に想像されます。
ああ、あまりにも普通の回答になってしまった…。

 

何はともあれ、選ぶ自由ができることで、結婚する人が増えたら日本政府としてはそれでOKなんじゃないの~と思ったりします。これも、夫婦別姓を可能にしたところで、婚姻率は大して増えないから意味ないよ!ってことなのかなぁ?システム変えるのもお金かかるしね。

 

自由を愛する人間のひとりごとでした。


 

----- --------
PR

コメント

P R